学校ブログ
合唱交流会
今週末のフェスタに向けて縦割りによる合唱練習を行いました。
★2年生の音楽の授業では
6月17日、2年生の音楽の授業では、合唱コンクールの練習のラストスパート!熱心に取り組んでいます。
おにぎり交歓会開催
小学校と中学校合同でかまどベンチで炊いたご飯でおにぎりを作って食べました。
★米原市生徒会交流会
6月6日 米原市内の生徒会代表がオンラインで交流を行いました。
★2年生 プール掃除をしました
6月13日 1年生ではプール掃除を行いました。綺麗になり、気持ちよくプールの授業が出来ます。
職場体験
2年生が米原市内を中心に彦根長浜にチャレンジウィークに行きました。
さつまいもを植えました
収穫祭に向けて300本のさつまいもの苗を植えました。
春季総体
5月終わりに春の大会が開催され、熱戦が繰り広げられました。
サツマイモの畝づくり
農園委員とサツマイモの畝づくりを行いました。
パパイヤを植えました
農園委員と学校ボランティアの方とで青パパイヤの苗を植えました。
令和6年度入学式開催
1年生71名を新たに加えて208名でスタートです。
谷口氏による環境セミナー開催
米原市ライオンズクラブ主催による環境セミナーに全校で参加しました。
国連をはじめ世界中で活躍されている環境活動家の谷口氏の講演は私たちが何をするべきか考えさせられる良い話でした。
ネギ販売
白ネギの販売を行いました。
130セットがあっという間に売り切れました。
2学期終業式
少し寒い朝になりましたが2学期の終業式を終え、無事に2学期を終了しました。
葉ボタンを配布しています。
毎年3年生が地域の方への感謝を込めて育てた葉牡丹をお世話になった関係機関や自治会などに配布しました。
2学期最終週 初雪
2学期最終週、雪となりました。除雪機も雪かき用の道具も準備万端です。
茶道教室開催
茶道の一会流の小林先生と堤先生に来ていただき、茶道教室を開催しました。茶道のマナーや心得を学び、普段と違う緊張した雰囲気でお茶を楽しみました。
落ち葉拾いをしました。
学校の東側の街路樹のイチョウとモミジから落ちた大量の葉を環境委員と有志ボランティアで清掃しています。
本格的な雪のシーズンに備えます。
回し読み新聞作り ワークショップ開催
学校司書の先生に新聞を活用した回し読み新聞作りのワークショップを行っていただきました。
はさみ片手に興味ある新聞を切り抜き、自分のコメントをつけてグループごとに1枚の新聞を作成しました。
生徒総会開催
令和5年度前期の生徒会の総括と令和5年度後期の生徒会の基本方針と各種委員会の年間計画などを審議する生徒総会を開催しました。原案討議を経て,出てきた質問や意見を基に活発な意見交換が行われました。議案書はタブレット上の電子データで行いました。今後の生徒会の活動が楽しみです。そして前期の生徒会の皆さん、本当にお疲れさまでした。
親子SNS講座
全校集会で弁護士の又木さんにお越しいただき、SNSの使い方について刑事上の問題点や民事上の問題点を詳しく教えていただきました。普段これくらいと思っていることが、侮辱罪や名誉棄損に当たる行為であることを教えていただきました。また、一生の問題となると民事上の損害賠償などの問題も起こることを理解した上でSNSでの投稿を行うようにしてほしいです。参考資料 ネット利用について インターネットと子育て
令和5年度収穫感謝祭 開催
令和5年度の教育フォーラムとして収穫感謝祭を開催しました。今年は小学校と中学校で合同の学校運営協議会を開催しながら、教育フォーラムのあり方を検討し,今日の開催にこぎ着けました。認定こども園60名、小学校6年生80名、中学校200名と地域の方50名の約400名が参加しました。園の子どもたちの元気で微笑ましい歌声や小学校6年生の大きな声での群読や合唱。中学校は吹奏楽部の楽しい演奏や楽器教室と吹奏楽部演奏による全校合唱を行いました。その後、参加者全員に焼き芋を振るまいました。また、地域ボランティアの方はその後交流会を実施し、収穫祭の感想や今後の地域連携のあり方を熱心に協議いただきました。この開催に向けて焼き芋の準備や焼きそばの準備に多くのボランティアの方に協力いただきました。
中山道ウォーク
毎年恒例の1年生の地域学習の一環として関ヶ原宿から米原中学校までの約23kmを走破する、中山道ウォークを開催しました。少し汗ばむ陽気でしたがとてもすごしやすく、楽しく元気に歩くことができました。また、ボランティアとして保護者も多数参加されました。感謝申し上げます。
作家田丸氏による全校ワークショップ開催
ショートショートの著名な作家の田丸雅智氏が全校を対象に「みんなも作家になろう」と題してワークショップをしていただきました。なかなか、途中ではアイデアを生み出すことに苦労していた子どもたちも最後には発想力豊かなショートショートを作り上げ、みんなの前でも発表し合うなど、楽しい会となりました。
着付教室
2年生対象に高等学校の着付け専門の先生に来ていただいて着付け教室を行いました。
ニュージーランドの交流会
ニュージーランドの学校とオンラインによるる交流会を行いました。双方の学校の紹介を行ったあと,質問タイムとなりました。楽しく英語を学ぶ意義を実感できました。
飛び出し坊や作製スタート
毎年恒例の生徒ボランティアによる地域協働活動推進事業の飛び出し坊や作製がスタートしました。大会直後で雨も降る中、5人の生徒が参加して作製にあたりました。小学校・こども園で使う「まいばらぼうや」と中学校で使う「まいばらいおん」そして収穫感謝祭で使用するテーブルの防水用のペンキ塗りを行いました。
河南部 音楽会開催
4年ぶりに河南部音楽会が開催されました。吹奏楽部が出演しました。その後河南中・双葉中と三中合同で演奏しました。
ABCD 高校模擬授業開催
近隣5校の高等学校の先生や高校生に来ていただき、中3対象に模擬授業を行っていただきました。実習あり本格的な授業ありで貴重な体験となりました。
芋掘り実施
5月から農園で育ててきたサツマイモの収穫を行いました。
職場体験報告会
7月に市内を中心に事業所様にお世話になったチャレンジウィーク(職場体験)の報告会をまいばら学びあいステーションで1年生対象に開催しました。
性教育講座開催
3年生を対象に性教育講座を開催しました。真剣に生きることや将来について考えることができました。
葉ボタンをプランターに定植しました。
毎年、3年生が取り組んでいる葉ボタンを地域やお世話になっている関係機関に配布するためにプランターに植え替えました。
生徒会選挙開催
大きな行事を終え、いよいよ次期生徒会三役を選ぶ選挙の時期となりました。まずは立候補者と推薦人による立会演説会の後、実際の投票箱、机を市よりお借りして投票を実施しました。
スーパーMGK(まいばら学習教室)スタート
米原市周辺の大学生を講師に迎え、放課後学習教室をスタートしました。3年生は受験に向けて。1,2年は中間テストの期間中、自分の課題を見つけて取り組んでいる。
米中フェスタ 体育の部開催
第16回 米中フェスタ体育の部を開催しました。天候が心配されましたが、すごしやすく無事に全内容を終わることができました。全校縦割集団での個人種目・団体種目で、応援もとても盛り上がりました。
予行演習及び準備終了
当日に向けて開閉会式や競技の予行を行いました。午後には準備を行いました。
フェスタに向けて 団練習スタート
9月22日の米中フェスタに向けていよいよ,青と黄にわかれて団練習がスタートしました。暑い中ですが生徒会のリーダーが説明をした後、団長を中心に種目や応援の練習がスタートしました。
図書館オリエンテーション
1年生を対象に学校司書さんに使い方を教えていただきました。
グリーンカーテン大成功
生徒会が提案した環境に優しいグリーンカーテンが完成し、西日が強く暑かった廊下が涼しくなりました。その上、ゴーヤがたくさんできました。臨時の無料販売所もできあっという間に後1個になりました。
愛校作業実施
保護者の皆様、学校ボランティアの皆様ありがとうございました。本校はPTAの組織がありませんが、今回、生徒も含めて200名ほどの方が参加していただけました。
炎天下で熱中症などが心配されましたが、テキパキと作業していただき、無事に終わることができました。汚れや草が目立った学校をきれいにすることができ,2学期に向けて気持ちよく迎えられそうです。ありがとうございました。
米原小と米原中の合同研修会開催
米原小学校と米原中学校合同で研修会を持ちました。滋賀県人権センターの方を講師に迎え,人権について基本的なところから現状まで学ぶことができました。
MGK 夏の補充教室開催
まいばら学び道場(MGK)を外部の専門講師を迎え、スタートしました。1,2年は夏休みの課題の質問教室。3年生は入試に向けた特別講座を実施しています。生徒が猛暑の中、頑張っています。
校舎周辺をきれいにしていただきました。
炎天下、学校ボランティアの方が学校周辺の葉刈りや除草をしていただきました。
小中合同で学校運営協議会開催
11月16日に開催するこども園・小学校・中学校合同の収穫感謝祭に向けて小学校・中学校合同の学校運営協議会を開催しました。
グリーンカーテン設置
農園委員が企画したグリーンカーテンを設置しました。植えたのは沖縄名物ゴーヤ。大きく育って、暑さ対策とおいしい食べ物(ゴーヤチャンプルー?)がつくれる一石二鳥ねらいです
先輩から学ぶ 2年生 進路学習
米中OBの教育実習生が5人、実習に来ています。その実習生の中学時代の経験など進路選択の話を中心に聞きました。
1年生 地域学習 講演会
総合学習の取り組む地域学習の事前学習として市の生涯学習課の方に米原の歴史について講演をいただきました。
マナー講座を開催
2年生で7月に実施するチャレンジウィーク(職場体験)の事前学習を行いました。体験や事前訪問に向けてホテルマンの方を講師に招き、マナー講座を開催しました。社会人としての礼儀やマナーをしっかり教えていただきました。
ニュージーランドの学校と交流しました。
英語科でzoom会議のシステムを活用した遠隔授業を行い、ニュージーランドの学校と英語で交流を行いました。お互いの地域や学校の紹介後、それぞれが考えた質問に楽しく答えました。今後、全クラスで実施していく予定です。